岡山の工務店選び完全ガイド!失敗しない選び方と押さえるべきポイントを徹底解説
岡山の工務店選び完全ガイド!失敗しない選び方と押さえるべきポイントを徹底解説
住宅の建築やリフォームを考えている方にとって、工務店選びは非常に重要です。
しかし、工務店を選ぶ基準や評価などは、一般の方にとっては難しいため、常に不安が付きまとうことは容易に想像できます。
そこで本記事では、工務店についての基本的な知識をはじめ、確認すべきポイント、選ぶステップ、さらには優良工務店を見極めるための秘訣まで、詳しくお伝えすることにします。
工務を知ろう

工務店は地域密着型で、顧客との密なコミュニケーションを重視するイメージが持たれています。
反面、大手ハウスメーカーより施工、資材調達、技術力や提案力が劣るのではないか、といった疑問や不安を感じている方も多いのは確かです。
そこでまずは、工務店の特徴やハウスメーカーとの違い、それぞれのメリット、デメリットをお伝えすることから始めます。
工務店とは
工務店とは、地域に密着して新築やリフォーム、増改築など、主に個人向けの住宅を対象とする企業を指します。
事業規模は個人経営から中規模の企業まで、実にバラエティに富んでおり、一人ひとりのニーズに対して柔軟に対応できる点が特徴で、設計から施工、引き渡しまで、一貫して同じ担当者が関わることが多いです。
長年にわたり、地域で信頼を築いている工務店も多く、地元ならではのアドバイスも受けられるため、移住や定住を希望する方には心強い存在でもあります。
工務店とハウスメーカーの違い
工務店とハウスメーカーの違いを端的に表すと、
工務店 | ハウスメーカー | |
事業基盤 | 地域密着(中小規模) | 全国展開(大規模) |
得意な住宅仕様 | 注文住宅 | 規格住宅・高性能住宅 |
強み | コミュニケーションと細かいニーズの対応 地元に関する情報量 | 品質の均一性とコスト削減 展示場やモデルハウスでの対応 |
弱み | 技術力や提案力に差が出てしまう | 高額になりやすい 個別対応に制限も |
といったことが挙げられます。
ハウスメーカーでも地元に強い担当者もいますし、注文住宅も決して不得意ということではなく、標準化された工法とデザインを活かすために、規格住宅を中心に提案する傾向だということです。
工務店は、自前の展示場やモデルハウスを持ちにくい弱みを、密なコミュニケーションと柔軟な対応力でカバーするため、オーダーメイドによる注文住宅が中心になることは自然な流れといえます。
それぞれの特徴や強み、さらには弱みをカバーするために、アプローチが違うという見方をすると、わかりやすくなります。
工務店、ハウスメーカーのメリット、デメリット
工務店の最大のメリットは、地域密着型でのサービス提供です。
地域に適した住宅設計や施工が可能で、ニーズへの柔軟性も高く、迅速かつ丁寧なアフターサービスを提供することができるため、長期的な安心感が得られます。
反面、ZEHなどの省エネ住宅や長期優良住宅など、高性能な住宅建築の実績や対応力に差が出ることがあります。
一方、ハウスメーカーは大規模なネットワークと豊富な実績を持ち、標準化されたプロセスによる安定した品質の住宅を提供しますが、画一的な設計になりがちで、個別のカスタマイズには限界もあります。
また、広告費やブランド維持費が価格に反映されることが多く、コスト面での負担は、工務店のそれ以上であることは確かです。
オーダーメイドの住宅や地域に密着した対応、安心感を求める方にとって、工務店は非常に魅力的な選択肢といえます。
工務店を選ぶ際に確認すべきポイント
工務店を選ぶ際には、いくつかの重要な確認ポイントがありますが、特に、
- 地域性・対応エリア
- 実績・評判
- 提案力職人の腕・スキル
は外せません。
それぞれ具体的に、詳しくお伝えすることにします。
地域性・対応エリア
ホームページなどで工務店の所在地・実績を確認し、建築予定地が対応可能エリアに含まれるかどうかを確認します。
対応可能エリア外となると、交通費や出張費の追加が発生します。
地域性の高い工務店は、自治体独自の建築条例に熟知しており、補助金や助成金の活用も可能です。
実績・評判
自分が建てたい家の実績があるかを確認します。
例えば「狭小住宅」「省エネ住宅・長期優良住宅」「モダンデザインの家」など、類似の施工事例があるか聞いておくとよいです。
さらに自社施工の工務店であれば、細かな対応も期待できます。
評判については、引き渡し後のアフターサービスやトラブルの対応事例を聞けば、工務店としての姿勢がわかるため、貴重な情報になります。
提案力
工務店に求められるのは、施工の技術だけではありません。
顧客の要望をしっかりと聞いてくれて、それを叶えるプランを提案してくれるかも重要なポイントです。
ただ要望を忠実に反映した提案ではなく、プロの視点からのアイデアや改善点を提示してくれる工務店は、意欲的だといえます。
職人の腕・スキル
工務店の質は、職人の腕に左右されると言われています。
そのため、腕の良い職人を雇い、自社で施工を担当しているかどうかも、工務店選びの重要なポイントです。
自社施工の良さは、顧客、職人、管理スタッフとそれぞれ立場が異なっていても、コミュニケーションが密に取れ、工程と施工品質の管理が徹底され、細かい気配りができることにあります。
工務店を選ぶステップ
工務店を選ぶステップは、
- 情報収集
- 候補の絞り込み
- 見積りとプラン提案
- 相談・ヒアリング
- 最終決定
の5段階が目安となります。
各ステップでの動き方、押さえておきたい情報など、具体的にお伝えします。
1.情報収集
工務店選びの第一歩である情報収集では、インターネットやSNSを活用して、地域の工務店の評判や口コミを調査します。
同時に直接、顧客や工務店スタッフと話しができる機会を探すことも、目的のひとつです。
住宅展示場や見学会に参加して、実際の施工例やデザインを確認することは、口コミでは得難い情報を知ることができますし、他の工務店との違いも明確になり、後のステップで候補を絞り込む際に非常に役立ちます。
2.候補の絞り込み
収集した情報をもとに、いくつかの工務店をピックアップします。
絞り込みの基準は、例えば、希望する住宅仕様と近い事例がある、長年にわたって住宅建築に携わっているといったことで十分です。
ただし、各工務店の施工スタイル、得意分野、価格帯などで比較検討の参考にします。
施工スタイルとは、完全自社施工、協力会社と連携、大手ハウスメーカーからの依頼にも対応といった、工務店の姿勢やあり方と考えるとよいです。
共感する施工スタイルがあれば、その工務店の得意分野や主な価格帯などを確認します。
3.見積りとプラン提案
候補に選んだ工務店に相談し、要望や予算を伝える段階です。
プランの相談は、実際にスタッフと話して、コミュニケーションのしやすさや信頼感を確認することも、目的のひとつになります。
スタッフの対応は、工務店の雰囲気や方針が出やすく、夫婦や家族同伴であれば、相性の良し悪しも感じ取れて、付き合っていけるかどうか判断しやすくなります。
見積りについては、予算内に収めたい、追加費用は発生させたくない、といったことをはっきりと伝えるとよいです。
4.相談・ヒアリング
このステップでは、各工務店から見積もりを取得し、詳細なプランを提示してもらうことが主な内容です。
価格の透明性や施工内容の明確さを重視します。
具体的には、工事の内訳が詳細に記載されているか、不明瞭な項目や疑問に感じた書き方がないか、注意深く確認します。
また、施工内容については、工法、使用する材料、施工期間など、具体的な説明を受けることも忘れてはなりません。
5.最終決定
これまでに取得した情報やプランを比較し、最も信頼できる工務店を選定します。
ここでのポイントは、価格だけでなく、提供されるサービスの質、支払いのタイミング、引き渡し後の保証やメンテナンスに至るまで、トータルで考慮することです。
その上で選定した工務店に対して、契約前に最終確認を行い、疑問点や不安を解消してから契約へと進みます。
優良工務店の見分けるポイント

誰しもが、優良工務店と契約したいと考えますが、工務店選びは最も難しいことから常に不安や悩みを抱え、あふれる情報に右往左往するケースはありがちです。
そこで、優良工務店を見分けるポイントを、
- 複数の工務店を比較
- 対応の迅速さと誠実さ
- 明確な見積もりと契約書の提示
という3点に絞って、参考となる情報をお伝えすることにします。
複数の工務店を比較
工務店を選ぶときは、複数の工務店と打ち合わせをするようにします。
1つの工務店に絞って話を聞いていると、その工務店が主張していることが「すべて正しい」と思い込んでしまう可能性があります。
この思い込みは、他の工務店の特徴やサービス内容、価格設定など、メリットの可能性を自ら潰すことになりかねません。
エリアによっては、工務店の数が限られてしまうこともありますが、できる限り複数の工務店を比較しながら検討することをおすすめします。
対応の迅速さと誠実さ
設計やデザイン、見積もりの内容について、分かりやすい説明をしてくれるかどうかも大事なポイントです。
専門的な用語を用いなくても理解できるよう、丁寧に説明してくれる担当者は信頼できると言えます。
逆に、「打ち合わせをしても何を言っているか分からない」という担当者には、意思の疎通や情報共有の不安がぬぐえないため、家づくりを任せないほうが無難です。
問い合わせに対する迅速な対応、こまめな連絡などは、人間性が根底に働いているため、誠実さが伺えます。
明確な見積もりと契約書の提示
見積書は、工事全体の費用を理解する、大事な資料です。
それだけに優良工務店は、見積もりが明確で、費用の内訳をしっかりと説明してくれます。
曖昧な部分や不透明な費用がないかを確認し、工務店側が詳細な説明をしてくれるかが重要です。
また、契約書もしっかりと用意されている工務店を選ぶことも、基本的な見極めポイントになります。
契約書は、工務店と顧客の間で、支払い金額や条件、期日など共有すべき情報と約束事の誤解を防ぐ役割を果たします。
後々のトラブルを避け、安心して工事を進めるためにも、口頭での取り交わしを避けて、契約書の提示を受けることが重要です。
おわりに:実際に工務店を見に来ませんか?
工務店選びについて参考となる情報をお伝えしてきましたが、実際に工務店の元に足を運んでみると、インターネットやSNS、請求した資料などにはない、活きた情報が得られます。
見学会などのイベントを通じて、直にコミュニケーションを取れば、スタッフの対応や社内の雰囲気もわかり、信頼関係を築く第一歩にもなります。
機会があれば、住宅と同時に工務店を見学してみましょう。
まとめ
後悔のないよう工務店を選択することは、時間と労力を要する分だけの価値はあります。
岡山には、理想の住まいを叶えてくれる工務店は少なくないため、より短い時間で出会えるよう、参考となる情報をお伝えしました。
住宅産業センターでは、豊富な知識と経験を持つスタッフが、お客様の疑問を丁寧に解決に導きますので、まずは、お気軽にご相談ください。